耳を疑うような物価高騰ぶりのアメリカ
毎日のように食品や電気代などの値上げが伝えられる昨今。日本以上の“エグい”物価高騰に人々が辟易しているのが、ここアメリカだ。
今年に入りインフレ率は低下傾向だったが、最新の報道では卸売のインフレ率は9月に再び2.2%上昇し、4月以来最大の上昇率を示した。
一般の消費者向け小売価格にしても、コロナ禍以降の歴史的なインフレにより、一度上がってしまった価格帯はおいそれと下がってはくれない。
それに拍車をかけるように円相場が一時1ドル150円台を突破。日本のメディアでは「ベーグルサンドが2400円」「ハワイで朝食が2人で1万円」
「ラーメンと餃子で6000円」などと耳を疑うような報道が続く。
ちょうど今くらいの時期になれば「年末年始をどこで過ごそうか?」と考え始めるころ。しかし折からの物価高騰に、アメリカを旅行先の選択肢から削除する人は決して少なくないだろう。
ニューヨークを拠点とする私は普段から全米各地を仕事やプライベートで訪れることがよくある。今年だけでも現時点でハワイ州(諸島)、マサチューセッツ州ボストン市、ユタ州ソルトレークシティ(市)、ニュージャージー州などを訪れた。
ハワイは先述のC2ERによる調査でもそうだが、もともと全米でもっとも生活費が高い地域の一つとして知られる。インフレ以前より「ハワイはホテルや卵がめちゃくちゃ高い」とは噂で聞いていた。観光地であることと、太平洋に位置する諸島で本土からの莫大な輸送費がかかることが、価格設定に影響を与えているのだ。
実際に訪れてどうだったかと言うと、ホテルの滞在費に関してはニューヨークやボストンとほぼ同程度の高さだった。私はインフレ後の価格帯にすっかりトレランス(耐性)が付いているので、各都市での物価高に直面しても「やはりこんなものか」という印象を持った。
ホテル滞在費については、繁忙期か否かまたホテルや部屋自体がどのグレードかなどで価格に差が出るが、米調査企業のスタティスタによると、今年ニューヨークの宿泊施設の一泊の平均価格は1、2月が250ドル(約3万7000円)を超える程度だったのが、9月になると倍近くなっており、一泊の平均価格は500ドル(約7万4500円)を超えている。
ハワイでは、8月にマウイ島で山火事が発生したため「観光客が減少しホテル代も値下がりしているのでは?」と高を括っていたが、何をなにを。観光客が減少していようが相変わらず「強気」の設定だった。
ハワイの法外とされる卵価格に関して、昨年暮れから鳥インフルが流行した影響で全米各地で料金が爆上がりしたのもあり、ハワイだけがめちゃくちゃ高いという印象はなく、各都市でほぼ同程度だった(販売店やブランドにもよるが、現在卵価格は落ち着き、主流なものはだいたい1ダース12個入りで5ドル前後=745円ほど)。
それより何より、ハワイでめちゃくちゃ高いと感じたものは、ホテル滞在費や卵価格ではなく「グルメコーヒー」だった!
ハワイ産のコーヒー豆と言うとコナコーヒー、近年ではカウコーヒーも主流だが、それらのコーヒー豆は量も少なめで28ドル以上(227グラムで約4200円)だった。
ニューヨークではスターバックスのコーヒー豆が1袋10ドル(約1490円)~、ブルーボトルのコーヒー豆が1袋14、15ドル(2000円前後)で販売されているから、それらのブランドと比較してもハワイ発の高級コーヒー豆は、別格のプライスレンジ(価格帯)だ。これらのブランディングが成功していることを感じた。
総括するとニューヨーク、ハワイ、ボストン、ソルトレークシティでは、ホテル滞在費から卵まで、店によって多少の差はあるがほぼ同程度に高いと言える。
旅行の際に気になるのはほかにもレストランでの飲食代だ。今、全米のパブなどカジュアルな飲食店でアメリカの代表料理、ハンバーガーをオーダーすると、どこもだいたい13~30ドル(約1900~4500円)あたりが相場だ。
引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1698195050
何倍くらい上がったの?
>>6
それがなあ、例えばアメリカではテスラみたいな電気自動車へのシフトが進んでるとされるが、アメリカ国内の報道を聞いてるとそのシェアはせいぜい20%弱で伸び悩んでる。
その理由としてどうも電気自動車は高過ぎると言うんだがその平均価格は53000ドル程度で、年収1000万円はど底辺、年収2000万円は当たり前とされるアメリカにしては、意外に沸点が低いんだよな。
Electric cars are breaking sales records, but here’s why they’re not replacing gas cars anytime soon
> Price is the biggest barrier for consumers, Valdez-Streaty said. Despite sharp price cuts by Tesla and Ford this year, going electric still means paying a premium over the average gas-powered model. The average electric vehicle price in July was $53,469, according to Kelley Blue Book, versus an average price of $48,334 across all vehicles.
https://amp.cnn.com/cnn/2023/08/20/cars/electric-cars-sales-gas-cars-dg/index.html
ワンカップ大関が1500円かよ
なんで高級日本酒みたいな価格になってんねん😥
キャベツ太郎が550円でワロタ
キャベツ太郎が550円?
日本じゃ20円で食えるぞ
マジなのか!😥
大っきい袋の方な
100円くらいの方
こりゃ300万くらい持って行かないと
まともな旅行は出来んぞ
>>13
ビザが貰えればねw
価格はビッグマックで例えろよ
ちなみに大きさはピースな
身長はHYDE
実効為替レートが53年前の1970年来の安値なんだぞ?
当時の相場は1ドル360円の固定相場
1ドル150円だがアメリカで日本の1000円相当の消費をしたら
1500円じゃなく3000円ほどかかる
危機感を持ってる人はまだそんなに多くないが
資産を円から逃してる奴は円の凋落をヒシヒシと感じてると思う
逆に外国人は日本に来て豪遊できる
マジで日本にいながらアメリカ向けにゲーム売ってるけど
「コスパ良い」みたいなコメントが並ぶからな
こっちとしては円÷130の値にしていて割高調整だと思っているのにこれよ
大食いの俺が行ったら一食で軽く3万は吹っ飛ぶ
どういうことなん
高くても売れる、すごい人気店なんだろうな。
韓国兄さんとの差が開くばかり
だいたい1万円くらいいってるな
こんな社会にしたいのかな、反日の人はw
全ては岸田さんのおかげ
文句言ってる薄汚い落ちこぼれの負け組貧困層は自民党の敵
どうなっているのだ。
>>37
マジかよ
俺は30皿くらい食えるからそれだけで18000円😳
銀座で寿司が食える値段じゃん
しかもサービス料を払わされるw
>>41
日本食だけじゃないよ
ステーキだって、ハンバーガーだって、イタリアンだって
日本は欧米人から見れば驚異の激安プライス状態だから
しかも、清潔、チップ不要、味は悪くない、親切
言うことないからね
インフレについて行けない人も多くて貧民がメッチャ増えて治安が悪化している
結果日本から見るとハイパーインフレに映る
1ヶ月働いただけで家が買えるわ
まぁ差別はされるけどな
穀物が安いんじゃない?あっちの大規模農業は規模が段違いだし
アメリカ人の貯金はインフレに食い尽くされて底をつきました
貯まらないよな