【厚労省】国民年金、45年間納付を議論 保険料65歳まで延長

1: 名無し 2023/10/24(火) 20:48:22.27 ID:sdBhvrMT9

 厚生労働省は24日、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会を開き、国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から、65歳になるまでの45年間に延長する案を議論した。少子高齢化が加速する中、財源を増やし、受け取る年金の水準低下に歯止めをかける狙い。2024年末に結論を出し、25年の通常国会で関連法改正案の提出を目指す。

60歳以降は働かない人や自営業者らは負担が長引くことになるため、反発も予想される。65歳まで働く会社員らは今も保険料を払っており延長しても負担は変わらない。

基礎年金は23年度、保険料は一律で月1万6520円。保険料を40年間納めた場合の受給額は月約6万6千円となる。

保険料を長く納めれば、その人が将来受け取る名目上の金額は増える。一方、現役世代の手取り収入と比べた基礎年金の給付水準でみると、少子高齢化を受けて徐々に目減りする。このままだと40年代半ばに約3割減ると厚労省は試算している。

10/24(火) 16:25 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c8e84f170992e44e472abc96b89d46bde4a998c

前スレ
【厚労省】国民年金、45年間納付を議論 保険料65歳まで延長 ★2 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698139348/

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698148102/

2: 名無し 2023/10/24(火) 20:48:47.18 ID:GNWLXKc/0
テレビ電波利権さっさと叩き潰さんかい

 

11: 名無し 2023/10/24(火) 20:50:23.85 ID:dki8Szpq0
あーもうめちゃくちゃだよ

 

12: 名無し 2023/10/24(火) 20:50:33.24 ID:SfQ8uAq+0
今受給してる奴らの額を下げるのが先だろ

 

20: 名無し 2023/10/24(火) 20:51:57.32 ID:QdOg0eVI0
>>12
増税クソメガネの犬ができる工作は
そうやって老若対立をあおることだけ

 

50: 名無し 2023/10/24(火) 20:58:56.62 ID:LWLGQwr/0

>>12

(‘人’)b

親が減らされてるらしいよ、、、

 

13: 名無し 2023/10/24(火) 20:51:09.88 ID:dki8Szpq0
保険として成り立ってないよね

 

14: 名無し 2023/10/24(火) 20:51:15.83 ID:QdOg0eVI0

日本は少子化で確実に滅びる

30年近くやってきた少子化対策は大失敗で
共稼ぎを前提とした対策はむしろ少子化を促進した
移民という奴隷労働者を増やしてごまかそうとしたが
社会不安が増して日本が乗っ取られていくだけ
国は税金や社会保険料を増やして
国民から搾取することしか考えていない
終身雇用も年功序列賃金も崩壊して年金もなくなる
こんな国で子供産もうとする人はいないよ

すべては政治家と役人の私利私欲と無策のせいだ

 

15: 名無し 2023/10/24(火) 20:51:24.81 ID:TgaL70JF0

●山本太郎

『今の円安の原因はアメリカとの金利差です。日本は長年景気が悪く金利を上げられない状態です。
金利差を縮めるには景気を良くして金利を上げる必要がある。景気を良くするには減税や給付金で国民が使えるお金を増やすことです。』

◆税金は財源ではない。日本政府は国民から税金を回収して分配したり使用したりしているわけではない。

税金とは景気の調整弁であり国の財源ではないのです。国が支出するお金の原資は国債です。そして予算が組まれます。日本には通貨発行権があり、お金をいくらでも発行出来ます。ただし発行してバラ巻きすぎるとインフレになってしまうので調整が必要です。そのために税金が存在するのです。
景気が悪い時には減税や給付金、景気が過熱した時には(富裕層から優先的に)税金をかけて調整するのが世界の常識ですが唯一日本だけはそうはなっていません。
財源はいつでも生み出せるので財源という概念はないです。政府は商売をやっているのではありません。税収は売上ではありません。GDPがマイナスなのに税収が増えているということは、その分「国民が貧しくなった」ことを意味します。政府の黒字は国民の赤字です。

◆では、何故日本では増税一直線なのか?

■三橋貴明

『財務省っておかしな省庁で、増税に成功したら官僚が出世、減税したら左遷です。それと減税をすると財務省の権力が弱くなるので絶対やらないです。俺たちの人生や生活や景気、税収とか関係ない、彼らは自分の出世の為にやっているだけ。』

■森永卓郎

『増税という教義を守り続けるカルト集団の財務省はあらゆる政党に洗脳工作を仕掛けているが、財務省が「ご説明攻撃」をしていないのは、れいわ新選組だけ。』

◆財務省の権力

国の予算を握り、天下り先、企業献金、法人税減税を交換条件に大企業に金をバラ巻く。補助金を餌にして政治家や著名人をコントロール、マスコミはネタを求めて、財務省にひれ伏しています。政治家のスキャンダルネタを世間に投下することやテレビに出ている(偽)経済評論家は財務省から派遣された者で、それ以外の者は発言によっては干されます。
国会議員はおろか総理大臣ですら財務省の操り人形に過ぎません。税金は財源で社会保障のためとテレビで嘘を吹き込ませて脅せば簡単に国民を洗脳できます。

 

16: 名無し 2023/10/24(火) 20:51:27.26 ID:CJCaGKYN0
本当増税クソメガネは庶民を苦しめる事だけには全力を出すなとしか思えない

 

18: 名無し 2023/10/24(火) 20:51:45.36 ID:D8Se1M8Q0
貨幣観が間違ってる連中の案は全て却下
国債でやれば解決

 

19: 名無し 2023/10/24(火) 20:51:46.73 ID:eZDgXeqR0

>>1
年金受給開始年齢

アイルランド 68歳
オーストラリア 67歳
オランダ 67歳
スペイン 67歳
アメリカ 67歳
ドイツ 67歳
イギリス 65歳
カナダ 65歳
スイス 65歳
韓国 65歳
日本 65歳

日本は別に年金受給は遅くはないな

 

23: 名無し 2023/10/24(火) 20:52:31.82 ID:QdOg0eVI0
>>19
それウソ
前スレでも言われてたし国民年金機構の数字とも違う

 

26: 名無し 2023/10/24(火) 20:53:11.37 ID:BaTyVqnj0
>>19
あと何年その年齢保てるの?
もちろん支給額も保持して(´・・ω` つ )

 

24: 名無し 2023/10/24(火) 20:52:34.05 ID:DbHRFQok0
子供は育てるのに2000万かかるとか言っていたらこれだ
ちなみに人が足りないのはクルド人入れるからな
近所に良くわからない外国人が増えても因果応報というやつだ

 

27: 名無し 2023/10/24(火) 20:53:24.29 ID:uGBnvjp50
物価を上げて受給開始年齢と受給額を減らします

 

29: 名無し 2023/10/24(火) 20:53:43.49 ID:dal1wgmw0
厚生年金も零細事業者無理矢理加入させて持ちこたえてるだけだからな
その内破綻する
続けるなら海外のように年金は老後の最低保証程度にした方がいい

 

30: 名無し 2023/10/24(火) 20:53:50.07 ID:Hzaoalpq0
くそ増税メガネが

 

31: 名無し 2023/10/24(火) 20:54:21.61 ID:8r8vzFHF0
自分で貯めるから今まで払った分返してくんない?

 

32: 名無し 2023/10/24(火) 20:54:38.35 ID:WxleAjTT0

これでは嘘吐き詐欺国やんけ

個人で民間に預けた方がマシやで、返せよ

 

33: 名無し 2023/10/24(火) 20:55:15.84 ID:qIVWWNi50

公共事業の中抜きを法的に制限かければ財源なんて自然と出てくるのに政治家と官僚は自身の既得権益に関わるから決して手を付けない

なんとかならんかね?

 

35: 名無し 2023/10/24(火) 20:55:33.24 ID:rGaDei1E0
日本人を税金収めさせる奴隷としか思ってないね

 

36: 名無し 2023/10/24(火) 20:55:38.88 ID:FNjqMiHK0
100年安心な仕組みに変えて、何年たった?

 

37: 名無し 2023/10/24(火) 20:56:03.04 ID:x2hB21nQ0
ええんちゃうか?

 

38: 名無し 2023/10/24(火) 20:56:11.78 ID:3AFPi/9y0
日本の年金の納付額は世界と比べるとすごく安いよ。

 

45: 名無し 2023/10/24(火) 20:58:04.13 ID:dal1wgmw0
>>38
海外は厚生年金とかなくて収入に応じて負担してるところもあるしな
その分基礎年金は多く貰える

 

55: 名無し 2023/10/24(火) 21:01:01.72 ID:FNjqMiHK0
>>38
日本は18.3%でアメリカは12.4%
別に日本が特段安く抑えられてるわけでもないがな

 

39: 名無し 2023/10/24(火) 20:56:25.11 ID:HgryEDxh0
マジで詐欺同然のことを平気でやるな
社会主義国かよ

 

40: 名無し 2023/10/24(火) 20:56:27.25 ID:dPEGMqSM0
そのまえに生活保護を廃止しないと意味ないだろ

 

41: 名無し 2023/10/24(火) 20:56:56.09 ID:2t1BdqSL0
個人的にはこれでいい
39歳から払い始めたから最低ラインまでは長くなった方がいい
払わないつもりだったけど最終警告みたいなの来て払うことになってしまった

 

42: 名無し 2023/10/24(火) 20:57:07.57 ID:gbZFQIQC0
結婚して家庭を持つだとか、車を持つみたいな贅沢なことをしなければ
充分やっていけるとは思うけどね

 

43: 名無し 2023/10/24(火) 20:57:18.28 ID:sq6UPpJM0
いいけど納付率上げさせないと。。。

 

44: 名無し 2023/10/24(火) 20:57:58.12 ID:8px3+6cw0
動くゴールライン

 

46: 名無し 2023/10/24(火) 20:58:12.02 ID:5hhEVniJ0
搾り取られるだけで貰えることは期待できない
もはや税金と同じ

 

47: 名無し 2023/10/24(火) 20:58:21.63 ID:1KAabNua0
民間がやったら詐欺で100%しょっぴかれる行為でも
お国がやったらセーフなの凄いよな

 

48: 名無し 2023/10/24(火) 20:58:34.14 ID:F4ofl75q0
法律が成立して5年後に施行となった場合55歳と56歳ですごい格差が生まれるな
どっかで線引きしなきゃいかんのだろうが

 

49: 名無し 2023/10/24(火) 20:58:51.35 ID:YaVbTQWU0
逃げ切り世代が後にたっぷりツケを残す制度だわな

 

51: 名無し 2023/10/24(火) 20:59:00.14 ID:yFEBNh6P0
支給開始年齢というゴール動かされて次は支払い延長か・・・(´・ω・`)
>国民年金(基礎年金)保険料
これ滞納すると催促状には国民年金保険税って書かれているらしいな

 

54: 名無し 2023/10/24(火) 21:00:48.18 ID:5hhEVniJ0
>>51
そのうち90歳まで収めて100歳から貰えるとか言い出しそう

 

52: 名無し 2023/10/24(火) 20:59:16.07 ID:sq6UPpJM0
納付率40%くらいなんだよね?

 

53: 名無し 2023/10/24(火) 20:59:36.70 ID:fZGiRU/80
やばいな
低能ネトウヨのせいでジャップ国ボロボロじゃん

 

56: 名無し 2023/10/24(火) 21:01:30.98 ID:SleNQzef0
官報で公示後に半年後に施行やろ

 

57: 名無し 2023/10/24(火) 21:01:40.97 ID:LZOWFvuw0
社会保険料安くしろ
増税クソメガネ

 

58: 名無し 2023/10/24(火) 21:01:48.21 ID:iF6zlVtj0
100年安心詐欺

 

59: 名無し 2023/10/24(火) 21:02:13.51 ID:55Af9Yap0
バカげてる

 

60: 名無し 2023/10/24(火) 21:02:18.82 ID:S7KtbPNT0
単純に100万円の増税?