【教育】子どもたちの国語力が危ない…〝ごんぎつね〟が読めない衝撃

1: 名無し 2023/10/26(木) 21:21:57.49 ID:??? TID:choru
読解力は「文章を読んで理解する能力」だが、字面が読めても言葉の裏に隠された意味や、感情を理解できない、いわゆる〝行間が読めない〟などが指摘されている。

 冒頭の「ごんぎつね」は小学校教科書の定番だが、この〝ごんぎつねの読めない小学生たち〟が現在の国語力を端的に表しているかもしれない。

 物語を忘れてしまった読者のために、簡単にあらすじを説明しておこう。

 いたずら好きで、人に迷惑ばかりかけている子ギツネのごんは、あるとき、兵十が捕ったウナギや魚をいたずらで逃がす。しばらくして兵十の母親が亡くなった。実はそのウナギは兵十が病気の母のために用意していたものだった。それを知ったごんは後悔し、償いに兵十に贈り物を届けるようになる。しかし、家に忍び込んで来たごんを見て、「またいたずらしに来たな」と兵十は銃で撃ち殺してしまう。兵十がごんに近寄ると、そこには栗が置いてあった。「ごん、お前だったのか」。これまでの贈り物はごんのおわびの気持ちだったことに気づく…と、こんな流れだ。

「鍋で遺体を消毒」子どもの答えに驚き
 「ルポ誰が国語力を殺すのか」の著者である石井さんは、東京都内の小学4年生の授業を見て、子どもたちが「ごんぎつね」をとんでもない読み方をしていることに衝撃を受けている。

 母親の葬儀の準備で「大きな鍋で何かがぐずぐず煮えていた」というくだりがある。これはもちろん、葬儀の参列者に兵十が食べ物をふるまう準備している描写と読み取れる。

 ところが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と尋ねると、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「昔は墓がなかったので、死んだ人を燃やす代わりにお湯で煮て骨にしている」などと複数名の子が真面目に答えていた─という。

 文部科学省は、近年の日本社会で人の心などが荒廃している理由について、人間として持つべき感性・情緒を理解する力の欠如を指摘している。情緒力とは「他人の痛みを自分の痛みとして感じる力」「美的感性」「懐かしさ」「家族愛」「郷土愛」「名誉や恥」といったもので、いわば人間の土台となる教養や価値観、感性につながるものだ。

 ここまでの話で、現在の〝読解力低化〟の状況が読者にもイメージできたのではないだろうか。

 それではなぜ、子どもたちの読解力は低化しているのか。よく言われるのが、親子3世代で一つ屋根の下に暮らし、近所との関わりも強かった昔に比べ、今は親子だけの核家族が主流となったうえに、近所づきあいも減り、子どもを取り巻く言語教育環境が弱まっている─という点だ。

 近畿・首都圏で学習塾を運営する開成教育グループで上席専門研究員を務める藤山正彦さんはこの点について「確かにその影響もあるだろうが、明らかなのは国語の授業時間が大きく減っていることだ」と指摘する。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d75536161a5f8abd110e87d82fd9cbb1ec952772

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1698322917

2: 名無し 2023/10/26(木) 21:25:55.52 ID:daXZY
昔のしきたりを教えるべきところであって
子供に考えさせる内容ではない

3: 名無し 2023/10/26(木) 21:26:01.53 ID:mW8T3
読解力低下というよりは、トラディショナルな経験の欠如だな。これは仕方がないこと。

5: 名無し 2023/10/26(木) 21:28:58.06 ID:8hE6P
1932年 ごん狐
2019年 ゴーン狐

6: 名無し 2023/10/26(木) 21:28:59.55 ID:11QiO
>>1
大嘘。
理由は親が外国人の子供が増えたか
ら。
九九が出来ない子も大抵このパターン。

12: 名無し 2023/10/26(木) 21:31:34.45 ID:rQ1Yk
>>6
外国ではお母さんを鍋で煮るのか?

7: 名無し 2023/10/26(木) 21:29:07.66 ID:wzaE1
お母さんを鍋で煮ると思いこむのは読解力関係ないだろ
もっとやばいなにかだろ

9: 名無し 2023/10/26(木) 21:30:51.38 ID:8hE6P
>>7
だよなw
これ答えた奴は監視した方が良いかも。

13: 名無し 2023/10/26(木) 21:31:48.71 ID:NDZOL
>>7
同感
そういう発想が出るのが怖い

8: 名無し 2023/10/26(木) 21:30:33.98 ID:fFanr
今は、切腹に介錯する人がいることを想像できない若者が増えた。

10: 名無し 2023/10/26(木) 21:30:57.58 ID:Ot02e
今の時代葬儀の時に参列者にふるまう料理を家で鍋で作ってるところなんか皆無だし、昔のそういう文化を教えてないのに読み取れとか、そもそも問うべきところはそこじゃないしな。
時代に合わない教材をいつまでも使うところを問題視しろや。

14: 名無し 2023/10/26(木) 21:32:32.55 ID:ajLIo
>>10
日本文化と関わりのない外人にわざわざ育ててどうすんだよ
しかも他の文化についてもよく知らないから人間でさえない
ケダモノ同然の存在に育ってしまう

15: 名無し 2023/10/26(木) 21:33:53.61 ID:Ot02e
>>14
日本文化とか言うがごんぎつねは遡り過ぎだろ。

16: 名無し 2023/10/26(木) 21:34:35.99 ID:rQ1Yk
>>10
今のおっさんが小学生の頃でも葬式は家でやっても仕出しが多かったんじゃないかな?
それでも理解できていた子が多かっただろう

17: 名無し 2023/10/26(木) 21:36:27.27 ID:Ot02e
>>16
そもそも鍋で何を煮ているか?なんて事を問われて無かっ。
ごんぎつねで国語の範囲で問うところはそこじゃない、歴史の科目じゃないからな。

11: 名無し 2023/10/26(木) 21:30:59.83 ID:ajLIo
英語なんか教えても機械翻訳があるんだから意味がない
国語をもっと教えるべき

18: 名無し 2023/10/26(木) 21:36:52.07 ID:s12H2
スマホばっかだとそらそうだわな

19: 名無し 2023/10/26(木) 21:37:01.16 ID:o04he
>子どもたちの読解力は低化しているのか。

大人が「低下」と教えないから。

20: 名無し 2023/10/26(木) 21:38:00.27 ID:EpZ3z
弔問客にキツネ鍋を振舞ってたのか
遠い昔のこと故、忘れておった

21: 名無し 2023/10/26(木) 21:38:44.37 ID:Ot02e
清拭用のタオル煮てるかもしれんしな

22: 名無し 2023/10/26(木) 21:39:18.62 ID:hqnwC
狐鍋ww狐鍋食べさせてごんぎつね読ませとったんか

23: 名無し 2023/10/26(木) 21:40:05.18 ID:Wxk0F
ごん狐  古すぎだよ せめて「えんとつ町のプペル」にしようよ!
この絵本は大人が読んでと子供が飲んでと泣けるし感動大作だよ 本当に素晴らしい具絵が綺麗!!

27: 名無し 2023/10/26(木) 21:42:10.95 ID:hqnwC
>>23
いまもきょうかしょにごんぎつねあるで

25: 名無し 2023/10/26(木) 21:41:16.44 ID:Ot02e
そもそも昔はみんな同じような文化で同じような結婚や葬儀してたけど、今は多様性の時代だし画一的価値観で問いを作ってもそりゃみんなが同じ答えはしないだろ。
昔と今だと情報量が違いすぎる。

28: 名無し 2023/10/26(木) 21:43:17.56 ID:Ot02e
昭和みたいにみんなドリフ見てザ・ベストテン見て同じアーティストのCD買って聞いてた時代じゃないからな。
鍋で何を煮てるかなんて問う方が石器時代よ。
波平さん何で着物なの?みたいな

29: 名無し 2023/10/26(木) 21:43:19.62 ID:UoqlU
これはまずいね
母親の遺体を鍋で煮るという発想は国語力以前の話
心が存在してない可能性がある
心が歪んでいるとかそういう問題でもなく、心そのものが薄い存在になっている

34: 名無し 2023/10/26(木) 21:45:49.47 ID:z5Glx
むしろ読解力が上がっているように思えるが

37: 名無し 2023/10/26(木) 21:47:12.16 ID:SCuEG
国語力の問題じゃないだろ
サイコパスの資質の問題だろ

39: 名無し 2023/10/26(木) 21:47:18.29 ID:JqjOT
葬式の時に振る舞う、鍋で煮る料理か
今50歳だが、そんな料理があった記憶が無いわ
一体何を煮込んでいたのか気になる

40: 名無し 2023/10/26(木) 21:47:24.62 ID:hqnwC
ポテイトゥ

41: 名無し 2023/10/26(木) 21:47:29.96 ID:6YR6N
鍋で何を煮ているのか聞くのは国語の問題ではない

47: 名無し 2023/10/26(木) 21:49:40.24 ID:rQ1Yk
>>41
テストの問題じゃないのな

43: 名無し 2023/10/26(木) 21:48:11.45 ID:Y3k8v
多分鍋のサイズも間違えてるよな
人間が入るような鍋じゃないだろう
切断とか考えてたんならなおさら怖いわね・・・

45: 名無し 2023/10/26(木) 21:48:42.67 ID:Ot02e
死体をお湯で消毒してた←理由的には有り得る

50: 名無し 2023/10/26(木) 21:50:57.64 ID:gL4ZI
鍋で煮てるものを想像できているじゃないか。行間は読めている

51: 名無し 2023/10/26(木) 21:51:54.47 ID:dUV4j
良心回路つけ忘れてる

52: 名無し 2023/10/26(木) 21:52:07.32 ID:UoqlU
この質問した教師は生徒たちと世界線が違うのを感じてたんだと思うね
そしてそれを確認したらやっぱりお互い違う世界線を生きていたという
このホラーはリアルです

54: 名無し 2023/10/26(木) 21:52:31.64 ID:v0o2o
そんな深刻な問題ではなく、誰かがギャグとして言ったのを何人かが真似ただけでしょ
10歳くらいってまだ倫理観もフワフワしてるから、こういう残忍なことを口走ることもある

57: 名無し 2023/10/26(木) 21:52:46.77 ID:qXrSc
本当は怖いトトロの闇!とか
ポケモン都市伝説みたいなYouTubeを
普段から見てる子なんじゃね?母鍋の子は

58: 名無し 2023/10/26(木) 21:53:29.79 ID:7PZ3B
日本語がちょっとずつ変化してるだけじゃないのか江戸時代の文章なんて読めないしな

59: 名無し 2023/10/26(木) 21:54:20.52 ID:Ot02e
時代に合わない教材なのよ。
何でサザエさんの波平さんがいつも家では着物着てるの?
三河屋のサブちゃんは何で醤油やみりんを配達してるの?
みたいな問いよ、
三河屋さんがAmazonプライムに出品してるから配達してくれるとか平気で答えそう。

60: 名無し 2023/10/26(木) 21:56:19.84 ID:L3zve
違うと思う。
単に時代背景や習慣にピンときてないだけでしょ