社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の部会は24日、国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から、65歳になるまでの45年間に延長する案を議論した。委員の多数が賛成意見を述べたため、検討は加速しそうだ。少子高齢化の中で財源を増やし、受け取る年金の水準低下に歯止めをかけるのが狙い。2024年末に結論を出し、25年の通常国会で関連法改正案の提出を目指す。
委員からは「このままだと基礎年金だけでは生活が成り立たなくなる可能性があり、延長したほうがいい」「平均寿命が延び、働ける高齢者は保険料を支払うべきだ」などの意見が出た。
60歳以降に働かない人や自営業者らは保険料負担が長引くことになり、反発も予想される。65歳まで働く会社員らは今も保険料を払っており延長しても負担は変わらない。
基礎年金を給付する財源の半分は国庫負担で賄う。部会では延長後も負担割合を維持すべきだとの指摘があり今後、追加費用確保策の協議を続ける。
10/24(火) 20:41 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c8e84f170992e44e472abc96b89d46bde4a998c
■他ソース
国民年金納付5年延長案、議論始まる 厚労省部会、賛成意見相次ぐ
https://mainichi.jp/articles/20231024/k00/00m/010/184000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/10/24/20231024k0000m040139000p/0c10.jpg
■関連スレ
【厚労省】国民年金、45年間納付を議論 保険料65歳まで延長 ★3 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698148102/
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698152570/
定めたゴールには到着させてあげなさいな。
夢みてる人達を不幸にしない事。
若者達よ今を遊べ、歳を取ると出来なくなる事も増える、身体的にね。
竹中辺りが掻き回すが対処方法は「無視」が一番効くよ。
さぁ遊ぼう!悔いなく見聞きし知って体験して。
こうなったのお前らの政策のせいなのに
あまりにも無責任でいいとこ取りしていると、大変なことになるぞ!
人間を物扱いするな!
年齢別人口の変動は仕方ないだろ
心おきなく生保を貰うわ、あとは頼むぞ
いくつまではたらかせるつもりか?
増税メガネ
若い人達は長生きしちゃいけない国なんだよ
かなり裕福な家以外は
>>1
ちゃうやろ
年金の支払額と受給額を比較して
受給額の方が上回ってるなら
超過分の年金は削るのがスジちゃうんか?
受給世代の年金財源を
今の現役世代からの保険料で賄うとか
自転車操業以外の何ものでもない
「働いたら(年金納めたら)負け」ってほんと名言
肉体労働してみろやジジイ共😙
ありがとう岸田総理
65まで払えってw
自営業や個人事業主はキツいな
上級国民に対する単発テロが起こったじゃん
基礎年金を給付する財源の半分は国庫負担で賄う。部会では延長後も負担割合を維持すべきだとの指摘があり今後、追加費用確保策の協議を続ける。
こんな当たり前の事を議論してる時点で恐ろしすぎるんだが勝手に延長しておきながら60歳以降は国庫負担無くすつもりなのか?
だから7万配るとか言ってるんだよね
政府が黒字を目指すPBなんたらをやってるから民間が赤字になるわけ
弱いところから政府の施策で順番に死んでいくのだ
そうならないためにも政府は積極的な赤字運営が正しい
年金の場合、保険料を増やすのではなく、国債で賄うべきなのだ
いや断る
生活が苦しい、しゃーねーなー所得税4万減らしてやるよ(ただし、年金負担100万増やすけど)
おまえらは、朝夕に配るドングリの数の調整で簡単に騙される猿と同じ扱いだよ
議論の余地なく負担して当たり前の国庫負担をどうするか議論してるしこいつら隙あらば無くすつもりだぞ
>>1
年金受給開始年齢
アイルランド 68歳
オーストラリア 67歳
オランダ 67歳
スペイン 67歳
アメリカ 67歳
ドイツ 67歳
イギリス 65歳
カナダ 65歳
スイス 65歳
韓国 65歳
日本 65歳
日本は別に年金受給は遅くはないな
今は70代でもみんな若々しいし
飲み会、ゴルフに登山とみんな活発に動き回ってるからな
平均寿命が延びまくってるんだから仕方ないわな
俺はすぐ貰いたいけど
受給は90歳からだな、今の40~50代以下は年金80才からだと思っておかないとキツイぞ
経済成長させるべき
給料もらってんだし
死ぬまで払うで問題ない
60歳なぞ若い
死ぬ間際まで健康な人間関係は腐るほどいる
稼いだら払う
それだけだ
50歳以上の人生は余生と考えてるので年金は60歳から受給したい
65歳まで納付とか冗談きつい