Q.お酒を飲むと暴力的になってしまう人がいるのはなぜですか? 脳科学者が解説 専門家「お酒は規制すべき薬物の一種」

1: 名無し 2023/10/22(日) 21:33:56.42 ID:u7LcQNW+9

https://allabout.co.jp/gm/gc/499823/
「お酒の失敗」は笑い話になる程度のものもあれば、飲酒運転や暴行事件など、人の命に関わり、取り返しのつかないようなものもあります。
なぜ、お酒で人が変わってしまうことがあるのでしょうか。特に普段は穏やかな人でも、時に暴力をふるってしまうことがあるのはなぜか、わかりやすく解説します。

Q. 「お酒による事件や事故のニュースをよく見ます。問題を起こした人に対して、『普段はそんな人ではない』『おだやかな普通の人だと思っていた』
といった言葉もよく報じられていますが、なぜお酒で楽しく酔うだけで済まず、暴力的になってしまうことがあるのでしょうか?」

A. 人の理性を保たせる「前頭前野」は、お酒で麻痺されやすい部分だからです

多くの方がご存じのように、お酒にはアルコール(正確にはエタノール)が含まれています。
お酒を飲むとエタノールが脳に到達して麻酔薬と似た作用を発揮し、脳の神経活動を抑制します。これによって、いわゆる「酔い」が生じます。
ただし、脳全体が同じように麻痺されるわけではありません。脳の中にはエタノールに敏感で麻痺されやすい場所と、鈍感で麻痺されにくい場所があるのです。
脳の中でもっともエタノールに敏感なのは、「前頭前野」と呼ばれる部分です。
前頭前野は他の動物にもありますが、とくに人間で発達した脳の部分です。野性的な感情や行動を抑えるブレーキのような役割を果たしています。
そのため、お酒を飲んで前頭前野が先に麻痺してしまうと、ブレーキが利かなくなった車のように、暴走してしまうことがあるのです。

たとえば、私たちは普段、人に対する不満や怒りの感情が心の中に湧いても、「言わない方が無難だろう」と判断して、何も言わないことができますね。
これは、前頭前野によるブレーキが働いているおかげです。ところが、お酒を飲んでしまうとこのブレーキがかからなくなるので、
不満や怒りの感情を抑えることなく、そのまま相手にぶつけてしまうようになります。
ときには、制御が効かず、感情のままに暴力をふるってしまうこともあります。

絶対にいけないことですが、「うっかり手が出てしまった」というようなケースでも、しらふであれば、ある程度は前頭前野によるブレーキが働き、
ある程度は力を加減することもできます。しかし、お酒を飲んでブレーキがかからないと、手加減ができず、相手を全力で殴ってしまうこともあります。
普段おとなしかった人が、お酒を飲むと人が変わったようになり、人を傷つけてしまうことがあるのは、こうしたお酒の作用によるものです。

以上が、お酒によって暴力的になってしまう人がいる理由です。そして、ここからは、お酒の教育について普段から思っているところを書かせてください。
※略
日本の法律では、成人の飲酒が認められていますが、私は薬の専門家として、お酒を「規制すべき薬物の一種」と考えています。
上手に飲めば楽しいお酒も、誤った飲み方をすれば、人の命を奪ってしまう道具にもなるのです。
※略
みんなが正しく使えないのであれば、麻薬や覚醒剤、大麻と同じように、お酒ももっと厳しく規制すべきなのではないでしょうか。
車の運転と同じように、ちゃんとルールを守れる人だけが免許を手に入れてお酒を楽しめるといった制度の導入を考えてもいいように思います。
※略
日本の薬物乱用防止キャンペーンのスローガンは「ダメ。ゼッタイ。」です。
今は小中学校で必ず、薬物乱用防止教室が開かれ、子どもたちは、薬物の恐ろしさを何度も教えられているはずです。
それなのに、大学生がお酒で事件を起こしてしまっているのはなぜでしょう。
薬物乱用教室では、たいてい警察の方が来て、覚醒剤や大麻の話をします。
そして、覚醒剤や大麻を使うと頭がおかしくなったり体がぼろぼろになるなどの脅し文句で、子どもたちに恐怖心を植え付けようとします。
しかし、実際のところ身の回りに覚醒剤や大麻はなく、リアリティーがありません。
危険なものという感じはしても「自分には関係ないこと」と受け取られてしまっているのではないでしょうか。

私たちの周りにある最も身近な「薬物」は、お酒です。
過量の飲酒は心も体も乱してしまいます。麻薬、覚醒剤、大麻などと何ら変わりません。
飲酒によって大人たちが起こしている実際の事件を題材にして、薬物乱用の問題を身近な問題として
子どもたちに考えさせる教育が必要なのではないかと思います。

2: 名無し 2023/10/22(日) 21:34:32.03 ID:WtQkvseF0
結局イスラムが正しいんだよね

 

3: 名無し 2023/10/22(日) 21:35:23.47 ID:gXGTCx3S0
おさけは人のためならず

 

7: 名無し 2023/10/22(日) 21:36:50.60 ID:F1LskeFB0
>>3
自分のためだよね

 

4: 名無し 2023/10/22(日) 21:35:41.91 ID:+k6lEsnY0
なお大麻は

 

5: 名無し 2023/10/22(日) 21:36:00.01 ID:pWJWSftJ0
酒税上げれば?

 

6: 名無し 2023/10/22(日) 21:36:17.33 ID:IAaLifsb0
麻薬

 

8: 名無し 2023/10/22(日) 21:38:00.96 ID:E6WkdPrM0
最近テレビ見たら酒のCMばっかりやってるね

 

9: 名無し 2023/10/22(日) 21:38:20.80 ID:ZG1IsttU0
ベロベロに酔っても理性は働くんだが…
まぁ酒は辞めたけどな

 

10: 名無し 2023/10/22(日) 21:38:33.60 ID:d36aQj/90

俺は酒好きだけどさ(弱いけど)、胎児性アルコール・スペクトラム障害の話とか聞くと、やっぱり規制すべきなのかなとは思うわ

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-015.html

 

11: 名無し 2023/10/22(日) 21:38:42.66 ID:VF32Rx160
まじで酒はクソ

 

13: 名無し 2023/10/22(日) 21:40:29.94 ID:SmUiokUp0
>>1
脳が萎縮します 「危険性低い」は誤解 若者に広がる大麻
https://mainichi.jp/articles/20230527/k00/00m/040/064000c

 

29: 名無し 2023/10/22(日) 21:52:34.00 ID:DONwsLZH0

>>13
適量のアルコールでも脳には悪影響が 海馬の萎縮リスクが3倍以上に
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2017/006667.php

大麻に「脳の若返り効果」 英紙ガーディアンらが報道
https://forbesjapan.com/articles/detail/16169
>ドイツのボン大学とイスラエルのヘブライ大学の研究チームは、大麻の有効成分の一つ、THCの少量かつ定期的な摂取は、脳機能の経年的劣化を防ぐ働きがあることを突き止めた。

 

14: 名無し 2023/10/22(日) 21:40:38.31 ID:ZOebQKd/0
アルコールの%に税金をかけよう。弱い酒は少ない税金。

 

15: 名無し 2023/10/22(日) 21:40:38.33 ID:RRSi92yd0
飲酒はパワハラの常とう手段

 

16: 名無し 2023/10/22(日) 21:42:22.21 ID:Xose2v6W0
タバコより依存性高い上に犯罪率高いのにタバコより税金安いのは何故か

 

17: 名無し 2023/10/22(日) 21:43:31.03 ID:c1o4wIUT0
周知の事実

 

18: 名無し 2023/10/22(日) 21:43:33.56 ID:IAaLifsb0
コロナ盛り返さないかな飲酒会とか要らないんだけど

 

19: 名無し 2023/10/22(日) 21:44:42.80 ID:xEjmpak90
不味い酒だけ作ればいい
中国みたいに原材料におっさんの小便混ぜるとか

 

20: 名無し 2023/10/22(日) 21:45:40.38 ID:8ude3qAT0

飲酒習慣があると50代でポンコツになる
何するにもワンテンポ遅れるし

サラリーマン人生完走する人は下戸が多い印象

 

21: 名無し 2023/10/22(日) 21:47:50.62 ID:ZOebQKd/0
酒の失敗が多すぎる

 

22: 名無し 2023/10/22(日) 21:48:38.77 ID:BoiFTdao0
日本酒美味しいよな
新潟の酒は最高だよな

 

23: 名無し 2023/10/22(日) 21:49:27.14 ID:tqbWvZAZ0
これは大麻や覚醒剤のように規制が必要
禁酒法を施行しろ!!

 

24: 名無し 2023/10/22(日) 21:49:45.74 ID:lJkvPc+j0
ベンゾより危険ってYouTubeで精神科医が言ってたわ

 

25: 名無し 2023/10/22(日) 21:49:54.57 ID:unuSSpNO0
酒は飲め飲め飲むならば

 

26: 名無し 2023/10/22(日) 21:51:47.74 ID:P5kOcZUr0
少量でも脳細胞破壊するからな

 

27: 名無し 2023/10/22(日) 21:52:03.40 ID:t0I+KLY70
テレビも電車も酒の広告ばっかりだよな

 

28: 名無し 2023/10/22(日) 21:52:29.21 ID:ue3jsveI0
お酒飲むとチンパン脳になる

 

30: 名無し 2023/10/22(日) 21:52:56.22 ID:h15x5eBF0

俺は躁状態になっちゃう
カネばらまいたりプレゼントしたり5chに書き込みまくったり

年をとればとるほどそうなってくる
やっぱ酒はいかんね

 

31: 名無し 2023/10/22(日) 21:53:21.86 ID:yHUJPjcf0
お酒を言い訳にして許されると思ってるのは日本人だけ

 

32: 名無し 2023/10/22(日) 21:53:30.89 ID:5lDJ2WZP0
酔っても変わらないわ
暴力的にもならんし楽しくもならない
だから好きじゃないのかもしれない
三年くらい飲んでないな

 

34: 名無し 2023/10/22(日) 21:54:58.13 ID:yHcV1Ps70
酒を飲ませて煽りまくって相手に手を出させる戦法が使えなくなるやん
余計なことせんといてえ(笑)

 

35: 名無し 2023/10/22(日) 21:55:21.97 ID:BB5bxlET0
お酒の免許か
ちいかわの世界だな

 

36: 名無し 2023/10/22(日) 21:55:33.33 ID:1JuqPC4m0

アルコールで、表の人格が役立たずになって、
別人格がでしゃばってきてるよね。

解離性同一症と同じだよね

 

37: 名無し 2023/10/22(日) 21:56:50.08 ID:pm7PLFIv0
失恋した時には世話になったが今は付き合い程度だな

 

38: 名無し 2023/10/22(日) 21:57:06.45 ID:00hUNIIt0
人格が急変するってかなりやばいと思う

 

39: 名無し 2023/10/22(日) 21:57:17.20 ID:Ht8FMQf40
煙草と違って規制緩いままなのは酒のメーカーがうまくロビー活動してるんだろうな

 

40: 名無し 2023/10/22(日) 21:57:53.94 ID:yHcV1Ps70
弱味を握って貪り搾り取る方法を考えにゃあ

 

42: 名無し 2023/10/22(日) 21:58:21.52 ID:L8bKHQze0
ブレーキが一切ないほうがよくね
お互い感情に裏表あると逆に疲れる

 

43: 名無し 2023/10/22(日) 21:59:26.39 ID:y+cohdi/0
理性ではなく、筋力とかのリミッターを外す作用とかは無いのかな

 

44: 名無し 2023/10/22(日) 21:59:31.99 ID:ZHQiNfBF0
どんなに酔っても暴力とか湧いて来ない

 

45: 名無し 2023/10/22(日) 21:59:45.14 ID:XjhjiTdG0
合法薬物毒物なだけだからな

 

46: 名無し 2023/10/22(日) 21:59:50.50 ID:kOepNQOM0
酔っぱらいなんかボコるの余裕やろ

 

47: 名無し 2023/10/22(日) 21:59:58.41 ID:B+v6UXcu0
こんな話、遺伝でかたづくわ
酒、ピンクなんて、遺伝だから、どうにもならないわ

 

48: 名無し 2023/10/22(日) 22:00:08.37 ID:TLS1SF7Q0
例の看板↓

 

49: 名無し 2023/10/22(日) 22:00:35.62 ID:pGO/y73N0
酒が人をアカンようにするのではなくその人が元々アカン人だということを酒が暴く

 

50: 名無し 2023/10/22(日) 22:00:54.48 ID:+G3dyC4x0
酒は脳の上から順番に麻痺していくらしいな
一番下の延髄は呼吸中枢があるらしいからここが完全に麻痺したら死ぬらしい

 

51: 名無し 2023/10/22(日) 22:01:17.16 ID:hGWfhdjf0
パワハラの口実によく利用される。

 

52: 名無し 2023/10/22(日) 22:01:25.81 ID:y+cohdi/0
いや酩酊すれば普段の手加減が出来なくなればそうと言えるのかな

 

53: 名無し 2023/10/22(日) 22:01:27.07 ID:MTR7kjoU0
昔みたいに酒の販売は免許制で良かったのに

 

 

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697978036/