1: 名無し 2023/10/20(金) 20:57:15.21 ID:T/tPTult9
今年度の国家公務員の給与について、政府は人事院の勧告どおり、大卒・高卒の初任給をいずれも1万円以上引き上げるとともに、月給とボーナスも引き上げることを決めました。大卒・高卒の初任給がともに1万円を超えて引き上げられるのは33年ぶりとなります。
今年度の国家公務員の給与について、人事院はことし8月、志望する学生が減少していることから
▽大卒の初任給を1万1000円、高卒を1万2000円引き上げるとともに
▽月給は平均で0.96%
▽ボーナスは0.1か月分引き上げるよう勧告しました。
これを受けて政府は、20日に持ち回りで給与関係閣僚会議を開き、勧告どおり、初任給や月給などを引き上げることを決めました。
大卒と高卒の初任給がともに1万円を超えて引き上げられるのは平成2年以来、33年ぶりです。
今回の引き上げにより、国家公務員の一般職の平均年収は10万5000円増え、673万1000円となります。
政府は、20日から始まった臨時国会で、こうした内容を盛り込んだ給与法の改正案の成立を図ることにしています。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231020/k10014231471000.html
3: 名無し 2023/10/20(金) 20:59:23.53 ID:UoFit2Nx0
>>1
今年の奴、昇給しても後輩と同じか下か
4: 名無し 2023/10/20(金) 20:59:24.56 ID:FjpdHpeN0
事務系公務員はどうでもいいから警察消防の命を守る仕事の公務員の給料をあげろや
5: 名無し 2023/10/20(金) 20:59:51.03 ID:ccDAfLH70
介護職は6千円で妥当
14: 名無し 2023/10/20(金) 21:03:40.80 ID:wcjp0ddr0
>>5 >>6
国民の負担が増えるから介護職は6000円とか言ってたのに
赤字でも公務員は特別扱いかよ
志望者が減少って介護職でも同じなのに
22: 名無し 2023/10/20(金) 21:05:30.94 ID:O81OfdmG0
6: 名無し 2023/10/20(金) 21:00:35.82 ID:fHE55mvV0
毎年巨額の赤字垂れ流してるのに何考えてるのこいつらは?
国を食い尽くすシロアリか?
7: 名無し 2023/10/20(金) 21:01:08.67 ID:X9z25E9p0
公務員とか上げなくても来るから
消防と自衛官を上げろ
8: 名無し 2023/10/20(金) 21:01:14.28 ID:fHE55mvV0
今度は公務員票狙いか
9: 名無し 2023/10/20(金) 21:01:17.70 ID:2CoXLqHE0
まずは民間上げようや
やり易いとこから着手するから格差広がるんだろうが
10: 名無し 2023/10/20(金) 21:01:27.45 ID:1lvMtt3H0
増税メガネ政権対日本国民
11: 名無し 2023/10/20(金) 21:01:49.34 ID:rMtSk0A20
12: 名無し 2023/10/20(金) 21:01:54.40 ID:dYPq1GQA0
国家公務員の初任給って手取りで14万くらいなんでしょ?
13: 名無し 2023/10/20(金) 21:02:37.33 ID:RRpneKbT0
>>12
そんなに低いのか
20: 名無し 2023/10/20(金) 21:04:58.75 ID:V4Itx+Ja0
>>12
そのかわり都内駅から5分の宿舎2万
56: 名無し 2023/10/20(金) 21:19:06.50 ID:ikRZxMu30
>>20
いつの時代の話だよ
僻みが凄すぎて現実見えてないぞ
35: 名無し 2023/10/20(金) 21:09:26.67 ID:4xKkbpm60
>>12
確かに「手取り」だとそんなもん
54: 名無し 2023/10/20(金) 21:18:52.35 ID:4A1ROfNC0
>>12
住宅手当を考慮してね
15: 名無し 2023/10/20(金) 21:03:47.16 ID:V+eL58l60
21: 名無し 2023/10/20(金) 21:05:02.22 ID:FjpdHpeN0
>>15
介護、特に老人介護は月30万でも安いわ
24: 名無し 2023/10/20(金) 21:06:08.17 ID:O81OfdmG0
>>21
介護職は、コームインでは無い
31: 名無し 2023/10/20(金) 21:07:52.08 ID:wwi21P1U0
>>15
日本てケチだよな
やることなすこと
16: 名無し 2023/10/20(金) 21:03:50.59 ID:V4Itx+Ja0
働く乞食やんけ
17: 名無し 2023/10/20(金) 21:04:13.32 ID:O81OfdmG0
人事院勧告制度
なんて使ってるのは
世界でも、日本だけ
18: 名無し 2023/10/20(金) 21:04:35.72 ID:WmkMAhtn0
33年も初任給が上がらなかった国
19: 名無し 2023/10/20(金) 21:04:41.03 ID:JnyZLwVv0
昔はよく公務員は給料安いけどボーナスが高いって聞いた
23: 名無し 2023/10/20(金) 21:05:42.55 ID:ti573RsE0
>>1
公務員の問題は一度採用したらクビを切れないこと。
給料は上げてもいいけど無能な公務員はクビにできるようにして欲しい。
26: 名無し 2023/10/20(金) 21:06:37.45 ID:O81OfdmG0
51: 名無し 2023/10/20(金) 21:17:50.85 ID:ti573RsE0
>>26
給料を上げることに反対はしないよ。
ただ、無能な公務員はクビにできる制度が必要なだけで。
57: 名無し 2023/10/20(金) 21:19:44.27 ID:O81OfdmG0
25: 名無し 2023/10/20(金) 21:06:22.54 ID:bARHwuIx0
税金で票買ってるようなものだろ
28: 名無し 2023/10/20(金) 21:07:02.78 ID:vvz1e1HD0
ほらな格差広がるだけなんだよ
税金もらう側に回らない限りは絞られ続けるのみ
30: 名無し 2023/10/20(金) 21:07:51.13 ID:c2oP0W9v0
仲間の給料をあげて仲間から表を得る
仲間って素敵やん
32: 名無し 2023/10/20(金) 21:07:56.33 ID:oWUW82QG0
1万$の誤植ではないですか人事院さん
34: 名無し 2023/10/20(金) 21:09:18.91 ID:n0sjJV9k0
下げるならまだしも上げるのかよw
さすがやな
36: 名無し 2023/10/20(金) 21:10:24.47 ID:uO/s5U5+0
下級国民の増税はこのように有意義に使われています
37: 名無し 2023/10/20(金) 21:10:24.92 ID:QcBMmlNn0
上げたのが、じゃなくて
上げ幅が1万超えたのが、38年ぶり
38: 名無し 2023/10/20(金) 21:11:08.90 ID:V4Itx+Ja0
安倍政権前には
優秀な人材が集まらないて連呼してたのに
おまえらアホすぎんか
40: 名無し 2023/10/20(金) 21:11:16.97 ID:cC6yFml30
いや、下げろよ
消えた年金の責任は公務員が取るべきものだろ
消えるワケねーんだから
41: 名無し 2023/10/20(金) 21:11:25.91 ID:hVQNyIoq0
公務員の給料を上げるための増税?
42: 名無し 2023/10/20(金) 21:11:52.98 ID:5iU+snFE0
自衛隊だけは許す
つうか今の倍でもいい
他の公務員は減額の方向でおながいします
43: 名無し 2023/10/20(金) 21:14:27.78 ID:B9CR53by0
ありがとう岸田首相
賃上げは大事
44: 名無し 2023/10/20(金) 21:14:33.87 ID:qRhd1p6R0
公務員も立派な消費者だからねw
45: 名無し 2023/10/20(金) 21:15:02.80 ID:5BvRc/RE0
都内近郊の公務員宿舎の安さも見直せよ
なんだよ2DKで3万とか ありえねーだろ
46: 名無し 2023/10/20(金) 21:15:06.75 ID:7xZqy5DA0
これさ、安定してる側上げたら、ますますインフレだけするじゃんねw
47: 名無し 2023/10/20(金) 21:16:14.47 ID:7xZqy5DA0
そんな中でばら撒いてみても実感が下がっていくだけのような
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697803035/