利便性どころか、手間の増大とトラブルの連続で利用が低迷するマイナ保険証。8月の利用率は4.7%と、ついに5%を割り込んだ。減少は4カ月連続だが、河野デジタル相は圧倒的な「ノー」に屈しない。普及のために血税を投じ、反転攻勢に打って出る構えだ。
河野大臣は17日、医療機関向けの補助金を新設し、政府が月内にもまとめる経済対策に盛り込む考えを示した。医療スタッフがカード読み取り装置の使い方を覚えたり、患者に案内する負担がハードルになっているとして「負担を乗り越えられるようなしっかりとした支援を盛り込んでいきたい」と意欲マンマンだ。
全国保険医団体連合会(保団連)事務局次長の本並省吾氏が言う。
「マイナ保険証を使うと負担が増えることを政府が認めたに等しい。マイナ保険証を使えば医療費の窓口負担は割安になりますが、政府は『医療機関の手間が省ける分、患者の負担も軽くする』と説明してきました。その理屈に従えば、マイナ保険証によって手間が増える分、窓口負担を引き上げるのか。政府の説明は破綻しています」
保団連に寄せられた医療機関からの意見は、早くも悪評ふんぷんだ。「使いたくないシステムに補助金を出されてもうれしくない」「利用率が低いのは受付が混雑するからではない。補助金でカードリーダーを増やしたら、利用者が増えると本気で思っているのか?」「リーダーを増やすのでなく、なくしてほしい」——。補助金によって利用率が上がるとは到底、思えない。そもそも、税金の使い道としてどうなのか。
「IT投資というなら、他にやることがあるはずです。例えば、サイバーセキュリティー対策です。政府がオンライン化をゴリ押しする中、医療機関のセキュリティー対策は大きく立ち遅れています。資金がなくITのノウハウを持たない医療機関が少なくないからです。医療情報の漏洩などの事故につながりかねず、患者にとっても看過できない課題です。“待ったなし”のセキュリティー対策ではなく、“不要不急”のマイナ保険証の普及に補助金を支出するのは、どう考えても、適切な税金の使い方とは言えません」(本並省吾氏)
https://i.postimg.cc/ryCVZ2GS/image.jpg
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/330813
保険証なら受付に渡すだけなんだから
そりゃ普及しないって
・サロンの管理者とかもっときついだろ
マイナンバーは反対しないが自民や政府が全て正しいとは思えなくなった
会見や花試合は目立ちたがりな心や自分語りの精神を病んでしまった悲しいエンジンが全く違う
脱毛
発毛促進
それより、マイナ保険証なら3割負担、従来の保険証なら6割負担にすれば一発で解決する
○○したい
↓
そうとは言わずに△△ということして実行
↓
当然△△への批判に反論できない
政治家というか官僚のこのやり方がもうムリなんじゃないのかな
今気になっていて
うちもこれ
河野のゴリ押しは止まらんよ
国民にマイナ保険証を使わせるためならさらなる税金投入も厭わないからな
熱がある人は病院内に入らせません
認証機は病院内にあるので使えません、保険証を持ってきてください
殆どの内科がこれだろ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697781173/