日本とドイツのGDP逆転か、2012年からの10年で人口半分の国に抜かれる。IMF予測

1: 名無し 2023/10/20(金) 20:27:41.55 ID:SQaX+XTZ9

日本のドル建て名目GDPは2021年から2022年にかけて一段切り下がっています。言うまでもなく歴史的な円安の結果であり、日独逆転は為替変動を受けた価格効果の帰結とも言えます。過去10年を振り返っても、日独GDPの差が極端に拡大した時期(2012年前後)では円相場が史上最高値を付けていました。ドル建てGDPは多分に為替変動の影響を受けます。

こうした過去の経緯を踏まえ、今回の逆転はあくまで市況の乱高下を受けた一過性のスナップショットと考える向きもあるかもしれません。そういった主張もある程度は理解できます。2012年時点のドル建て名目GDPに関して言えば、日本はドイツよりも8割弱も大きいものでした。それが10年余りで追いつかれ、逆転されるに至ったのです。2012年時点でこの展開を予測できた者はごく少数です。同じこと(再逆転)が今後10年で起きるという主張も一蹴できるものではないはずです。

人口半分の国に抜かれるという屈辱

しかし、「一過性のスナップショット」だったとしても十分大きな出来事ではあります。2010年には日本が中国に抜かれて世界第3位の経済大国に転落するということが話題になりましたが、中国に抜かれるのとドイツに抜かれるのでは意味が全く異なりま。

経済成長の源泉は①労働力、②資本、③全要素生産性(TFP)です。③が容易に変わらない以上、①と②で成長率格差は規定されやすく、人口で圧倒的に勝る国に抜かれること自体、「来るべき時が来た」という側面もあるわけです。この点、日本の人口は1億2462万人であるの対し、中国は14億1140万人、米国は3億3514万人と日本より経済規模の大きな国は人口規模も遥かに大きい国です(人口は2023年10月のWEOで使用されている前提と同じもの)。これがそのまま①労働力の格差になるのですから、名目GDPの規模で競うこと自体、中国や米国に勝つのはそもそも難しいことです。

しかし、ドイツの人口は8389万人であり、日本の7割弱にとどまります。それほどの人口差を持ちながら経済規模で抜かれてしまうという事実は相応にショッキングではあります。上述の①~③で言えば、近年の日本は①の縮小が低迷の主因と指摘されてきました。それでも人口が多い分、①で優位にあるはずの日本がドイツに抜かれてしまったということはやはり②や③の劣化が著しいという可能性を示唆します。

https://i.imgur.com/6XbX5Nj.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e75b91c6964f46df2cdd4d4e479bda485718921

2: 名無し 2023/10/20(金) 20:28:41.18 ID:bJ0otqms0
自民党様々

 

3: 名無し 2023/10/20(金) 20:29:45.18 ID:tzE+ahm50
価値を創出できない労働年齢の日本人が多い

 

4: 名無し 2023/10/20(金) 20:29:46.67 ID:TZhvFpvY0
>>1
マリキータマンの正体は刻の神
ってブロッケンJrが言ってた

 

5: 名無し 2023/10/20(金) 20:29:46.82 ID:rpzd0lfy0
>>1
まごころあふれる戦後処理
西洋の韓国としての揺るぎない立場
それに加えて優れた経済
クソジャップはドイツを見習うことばかりしかないなwww

 

9: 名無し 2023/10/20(金) 20:31:20.87 ID:08k/Z+IZ0
>>5
いまの若い層(2,30代)の大半が「自分の父親の最高年収を超えられることはないだろう」って漠然とでも諦観してるってのが日本が衰退してることの何よりの証明だわ
これが「明日は今より良くなる」って雰囲気に満たされた中国とかインドの明るい若者たちとの決定的な差なんだわ

 

47: 名無し 2023/10/20(金) 20:40:05.10 ID:26CPfvSm0
>>9
インド中国の若者のところ違和感しかないわ

 

55: 名無し 2023/10/20(金) 20:40:53.11 ID:SxFFo7fI0

>>9

海外に投資するのがダメなんよね。
規制しないから。

 

6: 名無し 2023/10/20(金) 20:30:02.08 ID:AiREvJ1S0
また負けたのか

 

7: 名無し 2023/10/20(金) 20:30:28.99 ID:Re2BcNs00
もうこれ
アベノクラッシュだろ

 

8: 名無し 2023/10/20(金) 20:30:43.29 ID:nOmb6HIy0

何だかんだで50年後も今と同じで世界は日米のツートップと思うのは俺だけ?
シナは貧富の差からくる不満が爆発して内線勃発→分裂するし、
インドはカースト制があるから無理。インドネシアやベトナム、ブラジルみたいな
土人にまともな国家運営なんて出来ないしEUやチョン、オーストコリアなんてオワコン。

ぶっちゃけ、まともに発展し続ける可能性があるのが日米しかない

 

15: 名無し 2023/10/20(金) 20:33:09.19 ID:aAxhQfo90
>>8
30年前の幻想にしがみつくなよ。

 

11: 名無し 2023/10/20(金) 20:31:57.60 ID:QcBMmlNn0
賃金上がってないしなw

 

12: 名無し 2023/10/20(金) 20:32:00.72 ID:C+eh8R940
アベノミクスは日本を滅ぼした

 

13: 名無し 2023/10/20(金) 20:32:38.23 ID:Jb0RMQ5Q0
何も生まない丸投げ中抜きの国だから。
とりわけ、建設業界とIT業界が酷すぎる。

 

14: 名無し 2023/10/20(金) 20:33:08.10 ID:SRPofsgd0
自民党支持者どう責任取るんだよ、答えろよ

 

16: 名無し 2023/10/20(金) 20:33:19.29 ID:wUwuVLZk0
順位なんかより円安の恩恵の方が大きいだろ
先進国で通貨安とか
夢のようなボーナスステージだぜ

 

17: 名無し 2023/10/20(金) 20:33:46.94 ID:9ctetJE90
主幹産業が中抜きだからな
そらあそうなる

 

19: 名無し 2023/10/20(金) 20:34:21.91 ID:HYft598/0
没落\(^o^)/

 

20: 名無し 2023/10/20(金) 20:34:52.56 ID:V5Z36cln0
数年後にはインドにも抜かれる

 

21: 名無し 2023/10/20(金) 20:35:08.61 ID:pIGyLDpW0
日本はもう成長しきった国だからさ

 

38: 名無し 2023/10/20(金) 20:38:17.44 ID:iH15lA/K0
>>21
ソシャゲでもランクが低いと、最大レベル、成長限界が低く設定されてるよね。

 

22: 名無し 2023/10/20(金) 20:35:09.32 ID:UkO7w3mR0

>>1
円が1割安くなったら、1人あたりのGDPは1割減る
3割りやすくなれば3割という風に、どんどんと安くなってくよ

輸入の購買力は低下するけど、内需が維持できるならどうでもいいわ

 

31: 名無し 2023/10/20(金) 20:36:58.05 ID:bnLY6Xxv0
>>22
民主党政権が外(国)からの破壊を得意とするのに対し自民党政権は内(需)からの破壊を得意とする
自民党奥義水影心、外(国)からの破壊も同時進行

 

23: 名無し 2023/10/20(金) 20:35:28.11 ID:aIXC6YQc0

為替変動でGDPなんか言う時点でおかしいだろうが。

普通に元からドルで表示しておけばいいだけ

 

24: 名無し 2023/10/20(金) 20:35:34.35 ID:ZH/g8W/70
ありがとう世襲無能増税中抜自民党!

 

25: 名無し 2023/10/20(金) 20:35:36.96 ID:kR4+IqGf0
30年進歩しなかった後退後進国だし

 

26: 名無し 2023/10/20(金) 20:35:44.65 ID:6Il22YeJ0
日本?ああ、台湾の下請け国家

 

27: 名無し 2023/10/20(金) 20:36:10.94 ID:GA9xvLhd0
日本はもう落ちる一方
少なくとも俺らが生きてる間に上がる事はないと断言できる

 

28: 名無し 2023/10/20(金) 20:36:37.83 ID:6grGX2+10
日本国民としては日本の優良企業を応援していく意識を持たなければならない?

 

29: 名無し 2023/10/20(金) 20:36:40.03 ID:v5nM4jSi0
なぜ内需が維持できると考えるのかねぇ
通貨切り下げって内需を縮小して貿易収支を改善させる政策だろ?

 

30: 名無し 2023/10/20(金) 20:36:50.39 ID:GA9xvLhd0
全部ネトウヨとかいう売国奴のせい

 

32: 名無し 2023/10/20(金) 20:36:58.88 ID:9ctetJE90
だがまだだ!
まだ中抜ける!!
限界まで中抜いてやるッ!!!

 

33: 名無し 2023/10/20(金) 20:37:03.02 ID:3xG/RjS40
2012年って民主党時代じゃん

 

34: 名無し 2023/10/20(金) 20:37:06.76 ID:6VtvVfWr0

異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。

機序
①大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力低下が起こります。
②膨大な資金需要が発生します。
③市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
④日銀が日銀券を大量に発行します。
⑤Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。

今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、戦争や大天災が人為的に起こされて、
現金が多用される時が来ます。そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。

 

35: 名無し 2023/10/20(金) 20:38:08.97 ID:v5nM4jSi0
金持ち以外は消費するなっていう法律でも作ったらどうか
どちらにせよ金持ち以外はバブルの生活レベルなんて維持できないし

 

36: 名無し 2023/10/20(金) 20:38:11.91 ID:LHWzZwiw0
円安で抜かれただけだろ

 

37: 名無し 2023/10/20(金) 20:38:14.71 ID:dwtbEhjr0
まあ、高度製造業を諦め、インバウンド乞食業に全力投球した結果。

 

40: 名無し 2023/10/20(金) 20:38:28.32 ID:Qn8LfYLv0
ユーロのおかげで欧州の勝ち組とかいうドイツも
成長率みると低いほうだよな
なんでなんだ

 

42: 名無し 2023/10/20(金) 20:39:14.34 ID:6nbHBsAX0
円安が悪いよ、円安が~w

 

43: 名無し 2023/10/20(金) 20:39:31.86 ID:dYPq1GQA0
なんで賃金上がらんの

 

46: 名無し 2023/10/20(金) 20:39:52.32 ID:9ctetJE90
>>43
中抜いてるから

 

65: 名無し 2023/10/20(金) 20:41:58.05 ID:X57DE7Fy0
>>43
消費税と社会保険料の値上げ。
だから人件費を上げられない

 

44: 名無し 2023/10/20(金) 20:39:48.25 ID:ZH/g8W/70
他よりマシというイミフな理由で自民党に投票し続ける思考停止マゾ国民ありがとう!

 

45: 名無し 2023/10/20(金) 20:39:51.91 ID:cFrxp0aq0

人減っていて物価上がればそれGDPもマイナス成長なので

10年後がたのしみだ

 

48: 名無し 2023/10/20(金) 20:40:15.21 ID:ow8U5VyE0
奴隷の日本人じゃ負けるわ

 

50: 名無し 2023/10/20(金) 20:40:30.44 ID:WhkECt4/0
日本は老人ばかりの国
その人口も毎年100万人規模で減少

 

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697801261/